今回は上高地帝国ホテルについてです。

日本を代表するホテル、東京・日比谷にある帝国ホテルと同系列のホテルです。上高地帝国ホテルの開業は1933年(昭和8年)と大変古く、日本初の山岳リゾートホテルとして知られています。

ホテルがある上高地(かみこうち)はかつては「神降地」(神の降りる地)と呼ばれていた長野県の山あいにある秘境です。現在は登山客などで賑わう景勝地として人気があるエリアです。

上高地帝国ホテルは標高1,500メートルの雄大な穂高連峰に抱かれたロケーションにあります。白樺とカラマツの間に見え隠れするように佇み、スイス・アルプスにならった赤い三角屋根が少し可愛らくもあり印象的です。さりげなくも帝国ホテルらしい凛とした気品に包まれています。

設計は日本橋高島屋や東京・神保町の「学士会館」(登録有形文化財)などを手がけた大正・昭和初期の建築家・高橋貞太郎氏です。前田侯爵邸やセイコーホールディングス創始者の服部邸など豪華な邸宅建築も得意とした建築家です。

ただ現在の上高地帝国ホテルの建物は、この地の厳しい自然の風雪により老朽化が進んだため、1977年に新築されています。しかし高橋氏の当初の設計を忠実に再現した建物となっています。現在は鉄筋コンクリート建てです。

帝国ホテルといえばホテルオークラ・ホテルニューオータニと合わせて「日本のホテル旧御三家」として知られています。この『上高地帝国ホテル』は”山岳リゾートホテルの最高峰”とも言われており、予約が取れない事も多い大変人気があるホテルなのです。

 関連記事

ホテルオークラ1 – 高級ホテル・ラグジュアリーホテルで至福の時間

ホテルニューオータニ エグゼクティブハウス 禅 – 高級ホテル・ラグジュアリーホテルで至福の時間

帝国ホテル同様の素晴らしいホスピタリティのホテル

このホテルは山あいの登山客がとても多いにあるのですが、高級ホテルでありながらも非常にオープンで、山登りのかなりワイルドな格好で恐縮して入っていっても、何も変わらないホスピタリティで温かく迎えてくれる真の素晴らしいホテルです。(東京の帝国ホテルのメインダイニング「レ セゾン」と同様のスピリットがここにもあります。)

関連記事

帝国ホテル東京 レストラン – 高級ホテル・ラグジュアリーホテルで至福の時間

上高地帝国ホテルのシンボル マントルピース.気温が下がった日には暖炉に火が灯り暖を取ります。

・上高地帝国ホテルの営業期間

上高地帝国ホテルは冬は雪のため営業していません。

生命が息吹く鮮やかな新緑の4月。

そこから雪が舞い始める11月までが営業期間です。毎年この時期を待ちわびているリピーターもとても多いです。

上高地帝国ホテルの春

上高地帝国ホテルのロケーションとアクセス

・東京・名古屋からの所要時間

上高地帝国ホテルへのアクセスですが、都心から電車(特急利用)でトータル4時間半くらい、車だと5時間半くらいです。電車の最寄駅は、アルピコ交通上高地線「新島々駅」です。

名古屋からホテルまでの所要時間は、電車で4時間、車で4時間半くらいです。

・東京から電車利用の場合のルート

東京から電車のルートは、新宿〜中央線特急〜松本駅(2時間50分)〜アルピコ交通上高地線〜新島々駅( 約30分)〜アルピコバス〜上高地帝国ホテル(約1時間5分)

東京駅から北陸新幹線だと4時間20分ほどです。

・東京または名古屋から車で行く場合のルート

東京または名古屋から車の場合のルートは、

都心または名古屋〜長野自動車道松本インターチェンジ(約3時間)

〜国道158号線〜沢渡(さわんど)(約1時間10分・約35km)

〜沢渡より、路線バスまたはタクシーにて(約30分・約15km)。計5時間弱です。

・名古屋から電車で行く場合のルート

名古屋からの電車のルートは、〜松本駅(約2時間)松本駅〜アルピコ交通上高地線〜新島々駅(30分)〜アルピコバス〜ホテル(約1時間05分)

もしくは、

高山本線特急〜(名古屋駅より) 高山(約2時間30分)〜濃飛バス〜平湯乗り換え(約1時間40分) 

・上高地帝国ホテルへのアクセスの注意点

上高地への自家用車の乗り入れが規制されています。ホテルには沢渡温泉か平湯温泉の駐車場からバスまたはタクシーを利用する必要があります。(電車の場合、松本駅・新島々駅からバスが一般的です。)

夕暮れ時の上高地ホテル

上高地帝国ホテルの客室

ツインA(24.8平米)

上高地帝国ホテルは地上4階建てで客室数は全部で74室です。大自然に調和する木の温かみを感じるシンプルなインテリアです。細部にヨーロピアンスタイルが取り込まれており、東京の帝国ホテルの客室インテリアに似ていますね。

ホテルの一番コンパクトな客室はダブルルーム(24平米)です。ツインルームAタイプ(24.8平米)とBタイプ(30平米)も屋根の傾斜を天井に活かしているのが特徴です。

ツインルームA/Bは眺望が2パターンあります。霞沢岳、六百山側と、穂高連峰側です。眺望の指定は基本的にはできませんが、リクエストはしておいても良いです。

ツインルームAから霞沢岳(正面玄関側)を望む

ダブルルームにはベランダ付き客室もあります。こちらは37平米と広さはゆったりしています。ベランダ付きかどうかでお部屋を選ぶのもありです。スイートなどは部屋を囲むようにベランダがあります。窓からベランダに出て深呼吸をしたり風景を眺めることを考えるとやはりベランダ付きのお部屋のほうが滞在を満喫できますね。

デラックスツインルーム

デラックスツインルームはベランダ付きの44平米の客室です。ベランダに出ると穂高連峰の雄大な景色が目の前に広がります。上高地帝国ホテルのちょうど中間のグレードの客室で、個人的に一押しのお部屋タイプです。

ベランダから穂高連峰を望む 

ご家族にはファミリールーム(52.8平米)がおすすめです。入り口がひとつで、独立したツインルームをふたつ繋げたユニークな客室です。バストイレはひとつなのでご注意ください。

スイートルーム(105平米)はリビングの両側にベッドルームが配してあります。コーナールームで客室を囲むようにベランダがついています。上高地の豊かな自然を満喫できる大変贅沢なスイートルームです。スイートはもう1タイプ72平米のワンベッドルームタイプもあります。こちらも角部屋です。

・客室について一般事項

初夏 穂高連峰を望む

上高地帝国ホテルはチェックアウトは11:00と早めなのでご注意ください。

宿泊タイプですが、素泊まり・朝食付き・朝夕付きの3パターンあります。登山される方も考慮したバリエーションになっています。

宿泊料の目安は、ツインルーム(24.8平米)で夕食朝食付きで63,000円〜(2017年6月)。食事付きなのでやはり東京の帝国ホテルよりもお安いです。

なおインターネットは繋がります。宿泊者の利用は無料です。(通信速度送信・受信 最大47Mbps)

・上高地帝国ホテルのお水

上高地帝国ホテル内でゲストに提供されるお水は100%天然水です。 六百山に降った雪や雨が地面にしみ込み、少しずつろ過されたミネラルたっぷりの湧き水です。

www.imperialhotel.co.jp/j/kamikochi/

ホテルに到着したらロビーでまず1杯頂いてみましょう。美味しいですよ。

上高地帝国ホテルのレストラン

帝国ホテルと言えば「ローストビーフ」です。上高地帝国ホテルでも人気メニューなので、訪れたら1度は頂いておきたいところ。

ちなみにローストビーフは、旧御三家ホテル(帝国ホテル・ホテルオークラ・ホテルニューオータニ)の中でも帝国ホテルがダントツで美味しいです。ジューシーでお肉の味がしっかりしています。特製のソースがありますがそのまま食べてもとても美味しいです。

レストラン『ダイニングルーム』

フランス料理

営業時間 朝食 7:00~9:30 夕食 17:30~、19:45~

朝食 アメリカンブレックファースト 3,200円アラカルトもある。

税込みサービス料別

ディナー(コース)白樺コース13,500円、神河内スモールコース(1ドリンク付) 16,500円 神河内コース 16,500円

上高地帝国ホテルの伝統あるメインダイニングです。ディナーコースは日替わりで2種類。主にメインの肉料理が違います。帝国ホテル名物のローストビーフもこちらでいただけます。西洋わさびがよく合います。

ダイニングルームのフレンチは東京の帝国ホテルのフレンチのクラシカルなお料理、スピリットと共通点を感じつづも、信州の旬の素材を活かしたこの地ならではの美しい味わい深いフレンチです。おすすめのワインと共に五感で堪能したいです。朝食はスタンダードなアメリカンブレックファーストの他に贅沢なシャンパーニュブレックファーストもあります。

和食堂『あずさ庵』

日本料理

営業時間 朝食 7:00~、8:00~、9:00~

昼食 11:30~14:00

夕食 17:30~、19:30~

ディナー  穂高御膳 10,500円 懐石 13,500円〜  鉄板焼 17,500円~

税込みサービス料別

ロビーフロアにある日本料理のレストランです。信州の食材を活かした懐石料理や鉄板焼を楽しめます。帝国ホテルの高級・洗練されたお料理というよりこのレストランでは「素朴さ」を感じます。優しい日本料理が目立ちます。

宿泊者はディナーをフレンチレストラン『ダイニングルーム』で頂く方も多いため、ランチはこちらあずさ庵で和食を頂くケースも多いです。人気メニューは「お蕎麦」「親子丼」です。信州名物お蕎麦はやはり美味しく、旬の食材を活かした天婦羅が添えられていますが、さっぱりと頂けます。ただボリュームが結構あります。地卵を使った親子丼に入る鶏は信州地鶏です。比内地鶏のような締まった肉質で半熟の濃厚な卵がとろりと絡み美味。ランチは散策の途中に立ち寄る人も多いです。

朝食やディナーの懐石料理は優しいお味で、特に印象には残らないです。サービスはさすが帝国ホテルで安定したおもてなしは心が温まります。

レストラン『アルペンローゼ』

ランチ一番人気信州産地卵のオムライスとハッシュドビーフ

欧風料理

営業時間 ランチ11:00~14:30 ディナー17:30~20:00 (宿泊者専用)

上高地帝国ホテル 信州野菜カレー 2,500円

(ディナー・ア ラ カルト)帝国ホテル特製ビーフシチュー ヌードル添え 4,200円

国産牛フィレ肉のステーキ シェフスタイル 6,500円ほか

(ディナー・コース)チーズフォンデューディナー 6,000円・アルペンローゼディナーコース 10,500円ほか

山小屋風のカジュアルなレストランです。ここの一番人気は地卵を使ったオムライス&ハッシュドビーフです。とろとろの卵にワインの深みを感じるなめらかなソースが舌の奥を刺激します。煮込んだビーフも味が濃いです。

2番人気は上高地帝国ホテルのカレーです。カレーは本拠地・日比谷の帝国ホテルでも昔から愛されてきた伝統メニューですが、適度な辛さに上級ビーフの旨味が溶け込んで美味。お肉も口のなかでほろほろと崩れます。個人的なおすすめは、ビーフハンバーガー アルペンローゼ風(2,950円)です。お肉が美味しいこと。お野菜やパンとの相性もぴったりで、ホテルのバーガーの中でも5本の指に入る絶品バーガーです。

この「アルペンローゼ」は、ディナーは宿泊者専用ですが、ランチはビジターも利用できます。散策の途中に訪れる方も多いですね。ただランチは予約はできないのでお気をつけください。

ロビーラウンジ『グリンデルワルト』

ロビーラウンジ

営業時間 8:00~22:00 ケーキ・サンドイッチは10:00~16:00 

(17:00~22:00 宿泊者専用)

上高地帝国ホテルのシンボルとも言えるマントルピースを中央に設けた、昔から変わらない伝統あるラウンジです。ホテルを囲む大自然に溶け込むような木のぬくもりを感じる空間は、チェックイン時の湧水の一杯から始まり、ホテルメイドのケーキとともにいただく香り高いコーヒーを楽しんだり、ディナーの後にドリンクとともに談笑したり、と滞在のストーリーを紡いでいくような素敵な場所です。上高地帝国ホテルの「オアシス」のようなラウンジです。

「山のホテル」を存分に感じさせる吹き抜けの空間とそこに流れる時間が、来年もここに来ようと思わせてくれます。

ロビーラウンジで一番人気のマンベールチーズケーキ

口に入れるとシュワっとした酸味を感じ、チーズの風味が広がります。帝国ホテルのように伝統があり、きちんとしたホテルのスイーツというのはやはり着地点が綺麗です。美味しいがきちんと満足感に変わりますよね。 

湧き水で入れた香り高いコーヒーや紅茶と供に頂いてみてください。

バー『ホルン』

 17:30~22:00 1,200円~

消費税・サービス料込。

上高地帝国ホテルのバー。1階「ダイニングルーム」のとなりにあります。1932年にホテルと共にスタートした歴史あるバーです。山小屋風のホテルの建物のイメージをそのまま縮小したような雰囲気。カウンターとテーブル席があるのですが後者が多めで、時間によってはガヤガヤとしてしまいます。

ディナー前に利用する方が多いですが、食後だとここは終了が22時と早いため、山の夜は早いなと感じるかもしれません。ここでも上高地の湧き水で作ったカクテルやロックアイスで味わう一杯が醍醐味です。

ギフトショップ

ホテルメイドのクッキーやジュースなどのほか、絵葉書やマフラー、カップ&ソーサーなど見ているだけでも楽しいギフトショップです。女性には特に楽しめるスペースです。

人気商品は「山ぶんどジュース」小谷地方の方言で「山ぶどう」を「山ぶんど」と言うのだそうです。さわやかな酸味と芳醇な味わいを大切にしたジュースは定番商品です。(500ml 1,940円)

「アルペンの便り」はホテルの形をしたかわいい箱に入ったクッキーです。素敵なのがこの箱のまま切手を貼って郵送できます。インターネットが普及し、アマゾンの無機的な箱が日々届く中、こんなかわいいクッキーが送られてきたら心ときめくはず。

その他ジェムなど長野の名産品を活かした商品や、帝国ホテルグッズなども揃います。

上高地帝国ホテルのその他施設

 上高地帝国ホテルは河童橋と大正池の間に位置しています。ホテルから10分も歩けば河原もあり、散策も楽しいです。夜はこぼれるような星空が広がります。大自然を楽しむホテルでホテル内の施設はシンプルです。

こちらは宿泊者専用の読書室です。 

上高地帝国ホテルのまとめ

わたしは一時、帝国ホテルに週3回くらいの頻度で宿泊していたことがありました。上高地帝国ホテルの存在は知っていましたが、このホテルが予約困難な事も多く、本当に人気があるホテルだと知ったのは恥ずかしながらだいぶ後のことでした。今は高級ホテルは多いですが、外資系などは特に、入りづらいような雰囲気を醸し出しているところは少なからずあるように思います。

しかし、日比谷の帝国ホテルもこちらの上高地帝国ホテルも、日系の本当に格が高いホテルというのはどんなゲストに対してもプロフェッショナルな対応をしてくれます。これは簡単そうで、なかなか出来ないことです。

上高地帝国ホテルは「神の降りる場所」と言われた当時からこの場所に佇み、しっかりとこの地とつながってきた美しいホテルです。余計な設備や施設もないけれど、いつ訪れても同じサービスレベルでわたしたちを迎えてくれ、心の満足を与えてくれる素敵なホテルです。

予約・空室検索

一休
じゃらん
dトラベル
一休で予約
なし
dトラベルで予約