今回は銀座5丁目・6丁目についてです。銀座の概要と、1~4丁目のエリア情報については以下をご覧ください。
銀座5丁目・6丁目の概要
銀座5丁目、6丁目は晴海通りの西のエリア。銀座プレイス、GINZA SIXなど銀座では新しい商業施設が多く、おしゃれなお店も多いエリアです。
2020年の東京オリンピック開催を控え、開催会場からも近い街、銀座にも続々と新しいショップがオープンしています。それと同時に高級メゾンの路面店は改装しているところも多いので行く際は注意が必要です。
高級メゾンの中のレストランも改装に伴い休業になるケースも多いです。2018年5月現在、シャネルのフレンチ、ベージュ アラン・デュカス 東京(2018年秋リニューアルオープン。シェフやお料理のコンセプトは変わらず軽やかで優しいモダンフレンチ)アルマーニ銀座タワー10階のイタリアン、アルマーニリストランテは休業中です。
銀座5丁目
メゾンエルメス
アルマーニ銀座タワー
東急プラザ銀座
銀座プレイス
ニッサンのショールーム
日動画廊
東京鳩居堂本店
TASAKI本店
銀座千疋屋本店
☆ハイアットセントリック銀座 東京
ホテルの記事はこちら
☆ミレニアム三井ガーデンホテル東京
銀座6丁目
GINZA SIX
交詢ビル
ユニクロ
新橋演舞場観世能楽堂
☆コートヤード・マリオット 銀座東武ホテル
ホテルの記事はこちら
銀座5丁目
メゾンエルメス
引用:HERMES
銀座でもひときわ目を引くガラスキューブのファザードが美しいメゾンエルメス。イタリアを代表する建築家レンゾ・ピアノの作品です。
エルメスは大変個性的でストーリーのあるブランドですが、銀座のここもアートです。入るとふわっと香ってくるいつもの「庭」の香り。中は太陽光が差し込み明るくゆったりしています。展示会やショートフィルムの上映もあり。
ショッピングに関しては、百貨店の高級感を全面に押し出したエルメスとは雰囲気が異なり、こちらは自然光の下で見るので、エルメスらしい発色の美しさを強く感じます。
ブティックのスタッフは一階を除き、百貨店のほうが親切なような気がします。お得意様には違うのかもしれませんがここはスタッフもリラックスしている雰囲気。
住所:東京都中央区銀座5丁目4−1
アルマーニ銀座タワー
2018年5月現在改装中です。上のアルマーニ リストランテも1年休業。2019年春ごろにリニューアルオープンする予定です。
ジョルジオ・アルマーニは、東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル南館1F に春までの仮店舗があります。(メンズは銀座三越6階) また銀座だと六本木ヒルズのジョルジオアルマーニが最寄。こちらでもいいですね。 エンポリオ・アルマーニは東急プラザ1,2階に移転しています。
アルマーニの最上階にリストランテがありましたが、平凡というか何も感じなかったので、何か特色あるお料理が楽しめるようになったらいいなと思います。
住所:東京都中央区銀座5-5-4
東急プラザ
引用:Wikipedia
住所:東京都中央区銀座5-2-1
地下鉄「銀座駅」C2・C3出口 徒歩1分
2016年3月に開業した東急プラザは数寄屋橋交差点にあります。江戸切子をモチーフにした外観は銀座の歴史と未来の共存を表現しています。ファッション、コスメ、飲食店が入る複合施設で、価格帯はそんなに高くはありません。
高級店としては上記アルマーニタワーから移転したエンポリオアルマーニ(アルマーニのカジュアルライン)とBALLYが入っています。
あえてこの東急プラザが強いカテゴリがあるとするならば、ナチュラル系のコスメでしょうか。ニールズヤードレメディース、タイの高級スパブランド「THANN」そしてWELEDAと生活の木が入っています。
それ以外はファッションその他も、最近都内に数多く出来ている商業施設と同じようなブランドのテナントが入居している「よくある感じ」の印象です。
飲食店は服飾雑貨よりは少し充実しています。
あえて東急プラザで食べるなら、という個人的おすすめは以下のお店です。
PARLA 東急プラザ銀座 (パーラ)
引用:PÄRLA
東急プラザ1階にあるクレープ屋さん。表参道にあるお店で、銀座でこのような形で気軽にクレープを食べられるところはあまりないので希少性はあり。
引用:PÄRLA
1フルーツやナッツをちりばめたクレープは見た目もきれいで、巷のものよりはワンランク上。大人が食べてても絵になるのも銀座っぽいのかもしれません。
PARLA 東急プラザ銀座 (パーラ)
銀座駅/クレープ
住所:東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座 1F
営業時間 11:00~23:00
定休日 不定休(東急プラザ銀座に準ずる)
平均予算 ¥1,000~¥1,999
つるとんたん銀座店
引用:つるとんたん
このエリア唯一のつるとんたん。近辺だと丸の内と六本木にあります。人気店ですがわりと回転もよくお子さん連れでも入りやすいお店だと思います。どれを食べても卒なく美味しいです。無難ごはんとして使えます。
つるとんたん UDON NOODLE Brasserie 東急プラザ銀座店
銀座駅/うどん 居酒屋 バー
住所 :東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座 10F
営業時間 [月~土]11:00 ~ 翌朝4:00(L.O3:00) [日・祝]11:00 ~ 23:00(L.O22:00)
定休日 無休
平均予算(昼/夜)¥1,000~¥1,999/¥2,000~¥2,999
食べログ
おうどんだと、このエリアで昔から人気の高い佐藤養助(秋田の稲庭うどんのチェーン店)もすぐそばにあります。
銀座プレイス
引用:GINZA PLACE
住所:東京都中央区銀座5-8-1 「銀座駅」A4出口直結
サッポロ銀座ビル跡地に2016年9月にオープンした銀座プレイス。 銀座4丁目交差点、目の前は時計台で、銀座のランドマークになることを意識してデザインされています。印象的な白の文様は伝統工芸の透かし彫りをイメージしています。
地下1,2階が銀座ライオン(ビヤホールとブラッスリー)で、1Fは日産のショールーム。上階はソニーのショールームになっています。
ニッサンギャラリー NISSAN CROSSING
NISSAN CROSSINGは日産の車のショールームです。銀座でも目をひくここは歴史が長くオープンは1963年(昭和38年)です。ギャラリーの入るビルの建て替えに伴い、2016年に再オープンしました。「日産の前」は昔から待ち合わせ場所の定番です。
ここで展示される車はGTR NISMOなど日産を代表するスーパーカーのほか、70年代のスカイライン2000GT-Rなど、古い名車も登場します。
このNISSAN CROSSINGのコンセプトは「近未来、最新テクノロジーをみんなに見て体験してもらうこと」なのですが、現代のデザイナーたちがデザインした未来のスポーツカーなど、実験的な車が展示されていることもあり面白いです。車に興味がなくても、かっこいいのでついつい首を伸ばして見てしまいます。
交差点角地にバンっとあるので、なにかと目を引きます。車好きそうな男性や男の子だけでなく、外国人もよく写真を撮っています。
NISSAN CROSSINGの中には、他にも展示スペースがあり、未来の車や過去の名車などを常時展示しているスペースがあります。最新のサウンドシステムで迫力ある車の音を楽しめるスペースなど見るだけでなく体感できるエリアもあります。
タッチパネルをポンポン押しながら日産の車の歴史を振り返るコーナーなどは、小さいお子さんと親子で楽しめますね。
2階には日産のブティックがあります。ここでしか買えないグッズもあります。GTRが欲しいけどまだ買えないなんて人はここでグッズを買って気分をあげるのもありですね。
2階にはカフェもあります。ここの特徴は、日産の車のラテ・アートをしてくれます。また自分の写真のアートもリクエスト可能。
ふわふわのスチームミルクの上に描くアートは楽しいですよね。普通のカフェですがドリンクメインなのでお腹を満たすのは他のところで。
NISSAN CROSSING
銀座プレイス内
営業時間:10:00 – 20:00
ティエリー マルクス
フレンチレストラン。銀座プレイス内にあります。「星の請負人」と形容されるくらいオープンするレストランが次々とミシュランの星を獲得。そんなパリの二つ星レストランの有名シェフ、ティエリーマルクスのレストランです。腕を振るうのはティエリーマルクスの絶対的な信頼を得て長年仕事を共にしてきた小泉氏。女性のシェフです。
伝統のフレンチにガストロノミーの要素を取り入れたお料理が特徴。見た目はシンプルです。使う食材も多くないのですが、独特で完成された世界観があって、わたしもそうですがここのコースに魅了される人が後を絶ちません。
また、スタッフが素晴らしいです。お料理に込められたシェフのメッセージをゲストに的確に伝え、食材に対する知識も豊富。付かず離れずの自然なサービスも大変心地が良いです。
お店の雰囲気は淡いカラーリングのシンプルエレガントです。お料理とのイメージの一体感もあります。
洗練されていながらも人のおうちに招かれたような柔らかい雰囲気があるのも特徴かなと思います。
そしてなにより銀非常に贅沢なロケーションにあり「これぞ銀座」という眺望を我がものにできるので、テラスは利用されたほうがよいですね。
THIERRY MARX (ティエリー マルクス)の詳細情報
2018 BRONZE
銀座駅/フレンチ
住所 :東京都中央区銀座5-8-1 GINZA PLACE 7F
営業時間 11:30~15:00 18:00~22:00
定休日 日曜
平均予算(昼/夜)¥15,000~¥19,999/¥30,000~
食べログ
BISTRO MARX (ビストロ マルクス)
上記ティエリーマルクスのカジュアルフレンチを楽しめるビストロです。ティエリーマルクスご自身も世界ではじめて出店するタイプのレストランでだいぶ力が入っているのだとか。
簡単なコース以外に、フランスの農民料理やハンバーガーなどもあり、窓一面に広がる銀座名物の眺望を楽しみながら食事できます。
6000円程度のコースは気軽で、男性がワインとともに一人で食事してても素敵なレストラン。あとデザートのレベルが高いです。とりあえずつけました、っていうデザートではなく、上のティエリーマルクスのお店で出されるような、最後まで、先端まできちんと作られた美しいデセールです。
BISTRO MARX (ビストロ マルクス)の詳細情報
銀座駅/ビストロ、バー、カフェ
住所 :東京都中央区銀座5-8-1 GINZA PLACE 7F
営業時間 ビストロ ランチ 11:30 – 14:30(L.O. 14:00)
カフェ 14:00 – 16:30(L.O. 15:30)
ディナー 18:00~23:00 (フードL.O. 21:30)
バー 21:30~24:00(バーフード L.O. 23:00) (ドリンク L.O. 23:30 )
定休日 バータイムのみ日曜祝日定休
平均予算(昼/夜)¥5,000~¥5,999/¥10,000~¥14,999
食べログ
ティエリーマルクスについて
ティエリー・マルクスはブーランジェリーのアルバイトからキャリアをスタートさせた有名シェフ。
彼はフランスで若手の料理人を育てる学校も設立しています。フランスでは料理を学ぶのには非常にお金がかかり、かつ一人前になるには時間も要す現状をなんとかしたいと、献身的な取り組みを続けているのです。
わたしたちも素晴らしいお料理を楽しませていただくのだから、そういったシェフがどんどん出てくるのは大変嬉しいことですよね。ありがとう、ティエリーマルクス・・
もともとパン職人であったティエリーマルクス。名物ブリオッシュは、上記レストランでもいただけますがパンだけ購入できます。バターと生地が層になっており、外と内側で違う食感を楽しめます。1個1500 円(税抜)。
続く
銀座エリアのホテルの記事
ザ・ゲートホテル東京 by HULIC
ホテルの記事はこちら
最近出来たホテル。そこそこおすすめ
三井ガーデンホテル銀座プレミア
ホテルの記事こちら
新橋寄りのスタイリッシュなホテル。バランスがよくこちらも普通におすすめ。
コートヤード・マリオット 銀座東武ホテル
ホテルの記事
外資のスタイリッシュなホテルですが、特にいいというものがないホテル。
ソラリア西鉄ホテル銀座
ホテルの記事
割とおすすめ。銀座のこのグレードのホテルは日本企業が作っているところのほうが手が行き届いていてクオリティが高いです。
ハイアット セントリック 銀座 東京
ホテルの記事
外資ホテルですね。上で書きましたが日本企業の手掛けてるホテルのほうが銀座はおすすめです。
ダイワロイネットホテル銀座
ホテルの記事はこちら
日系のホテルでサービスもよくいいホテルだと思います。
第一ホテル東京
こちらは上記と異質ですが、昔からある高級シティホテル。
帝国ホテルや、ペニンシュラ、少し歩きますが、コンラッド東京も一応銀座は近いです。
パークホテルやロイヤルパークもあります。
銀座の2万円~程度のプチ高級カジュアルホテルならセレスティン銀座も個人的におすすめです。
ホテルの記事