軽井沢について1

今回は軽井沢についてです。前回に記事で2018年4月にオープンした、高級ホテル、旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン をご紹介しました。今回はホテル周辺の観光情報をお伝えします。

前回の記事

旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン

軽井沢のはじまり

https://karuizawa-kankokyokai.jp/

軽井沢は長野県北佐久郡軽井沢町旧軽井沢地区や軽井沢町周辺のことをさします。江戸時代は五街道のひとつ中山道が通る宿場町として栄えていましたが、明治時代に入ると参勤交代もなくなったため、全国の宿場町は衰退していき、軽井沢もその機能を失っていきました。

軽井沢は高原リゾートとなりますが、そのきっかけは1885年(明治18年)の夏にカナダ人宣教師のアレクサンダー・クロフト・ショーが、東京帝国大学で英語を教えていたジェイムズ・メイン・ディクソンと酷暑の東京を逃れたまたまここを訪問したのがはじまりです。

軽井沢周辺の標高は1000メートル前後で、年間の平均気温は7.8℃です。これは札幌の平均気温(8.5℃)よりも低いのです。ショーは軽井沢の冷涼な気候が気に入り「屋根のない病院」と表現したといいます。これが軽井沢が「保健休養地」と呼ばれる所以です。

https://karuizawa-kankokyokai.jp/

ショーは翌年もこの地を訪れてついには別荘を建て、これに続くようにいくつかのホテルが誕生します。軽井沢は宣教師・知識人・文化人の間で人気がではじめて外国人避暑地となっていきます。(なおショーのこの別荘は、移築、復元されたものですが、記念館として公開され観光スポットのひとつになっています。)

ショーが宣教師で、それに続き宣教師が多く訪れたため、軽井沢は他の外国人避暑地よりもキリスト教の色合いが濃い保養地となっていきました。

その後日本人の軍人が軽井沢の土地を購入し、それをきっかけに日本人もこの地を避暑地として利用するようになります。

日本人の間でも避暑地として認知されはじめ、大正時代には東急・野澤組・三井・鹿島建設などが別荘を建てて売りはじめ、レジャー施設建設など総合的な大規模開発を手掛け始めます。軽井沢には学者や文化人も集まりはじめ、西洋化された文化性の高い避暑地として軽井沢は認知されていきました。

軽井沢とテニス

https://www.mapple.net/spot/20001995/

軽井沢といえばテニスでも有名です。明治25年(1892年)に軽井沢にテニスコートができ、皇族もテニスをしていたことはよく知られています。 皇太子時代の天皇陛下と日清製粉を創業したことで知られる正田家の令嬢・美智子さんが出会ったのは軽井沢会テニスコートです。

軽井沢会テニスコート:長野県北佐久郡軽井沢町1100

旧軽井沢銀座

http://karuizawa-ginza.org/

旧軽井沢銀座は軽井沢観光には外せないスポットです。約800m続く旧軽井沢のメインストリートで、昔ながらの商店やショップが立ち並びます。

「ミカドコーヒー」

http://mikado-coffee.com/

創業60年以上の老舗カフェ。(創業は日本橋) 旧軽井沢銀座の名物です。「モカソフト」が人気。

住所:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧軽井沢786-2

「ちもと」

http://karuizawa-ginza.org/shop/shop-karuizawa_chimoto/

和菓子。都内や箱根でも見かけるちもとは、お団子やかき氷が人気。

住所:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢691-4

「デリカテッセン」

http://www.karuizawa-delica.com/shop/

ハム・ソーセージ。地元の人もよく訪れる人気店。特にハム系、コンビーフが美味しいです。試食はできません。よく比較される「腸詰屋」はソーセージが美味しくこちらは試食もできます。

デリカテッセン 住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢660-3

「L’ibisco」(リビスコ)

作りたてジェラートのお店。保存料などは一切使用せず、前日のものは捨て、当日のフレッシュな牛乳と果物を使用したジェラートはお子さんに食べさせるのは安心で良いですね。イートインもできるのが嬉しいです。

住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢746-4

「フランスベーカリー」

http://www.french-bakery.jp/

1951年の老舗。生前毎年家族で軽井沢を訪れていたジョンレノンが好んで食べたというフランスパンがあることで有名。

住所:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧軽井沢618

フランスベーカリーの真向かいに浅野屋さん(本店が東京)というパン屋さんもあります。こちらも50年以上続く老舗です。どちらも普通に美味しいですが、個人的にはパンは中軽井沢のハルタがおすすめ。

ハルタ 軽井沢

http://www.haluta.jp/shop/

旧軽井沢商店街から車だと2キロくらい、電車だと中軽井沢駅から徒歩5分以内くらいのところにあります。お店がわかりづらいので注意。中軽井沢の駅からまっすぐ国道18号へ出て左折し、100mくらい歩いた左手にあります。次の信号はローソンが角にあります。

http://www.haluta.jp/shop/

人気があり数を焼かないので早い時間の来店がおすすめです。「あさま」というパンが人気。チーズ入りのハード系のパンです。美味。

住所 :長野県北佐久郡軽井沢町中軽井沢3018-3
営業時間9:00~17:00
定休日火曜日
平均予算〜¥999

旧軽井沢銀座ショップなど

スタジオジブリ関連のどんぐり共和国は子供連れに人気。

http://karuizawa-ginza.org/shop/shop-dongurikyouwakoku/

旧軽井沢銀座の飲食店以外のショップですが、歴史ある軽井沢彫の家具店以外は、輸入雑貨のお店が目立ちます。ファッション・小物などのお店のほか、アンティークショップもあります。値段は高めなので注意。また、軽井沢周辺の別荘のインテリアに使えそうなペルシャ絨毯やトルコの家具など比較的インテリア系のお店も目立ちます。

L’ATELIER de Karuizawa 軽井沢のアトリエ(おみやげ)

http://karuizawa-ginza.org/shop/

地元の人がお土産に渡したくなるようなものを、、をコンセプトにしている旧軽井沢銀座商店街のお土産屋さん。ここ以外は観光地でよく見かけるような普通のお土産屋さんがいくつか商店街内にあります。

軽井沢のアトリエ 住所:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢778

軽井沢を訪れたらお土産やさんよりもぜひ行きたいのが

TSURUYA つるや(スーパー)

http://www.tsuruya-corp.co.jp/

プライベートブランドが充実していることでも有名なつるや。軽井沢で最も混雑しているのもつるやです。お土産はスーパー「つるや」で購入するのがおすすめ。ジャムは非常に美味しいです。りんごバターはここが元祖です。PB商品のグレードが高く、種類も100種類以上と充実しています。つるやは長野県内にたくさんありますが、軽井沢店が旧軽井沢銀座からは最寄りです。ただ6キロくらいあるので車が必要です。

食事の人気スポット

http://www.kawakamian.com/

旧 軽井沢銀座周辺なら軽井沢 川上庵(かわかみあん)とレストラン酢重正之はいつも行列です。

中軽井沢駅そばのイタリアン「ア フェネステッラ」は人気ですね。コストパフォーマンスの高いレストランです。もう少し高めで良いなら、代々木上原にも支店がありますが「エンポカ」のイタリアンもわりと美味しいです。

軽井沢駅からちょっと離れてますが、ビストロ「無限」はリピーターの多い人気店なので自分に合えば軽井沢でお気に入りのレストランのひとつになるはず。

暖炉で焼くお肉料理がいただけるビストロ「ピレネー」はボリュームがあるのでがっつり食べたい人にはおすすめです。カジュアルにジビエを楽しめるお店として人気があるのが、軽井沢駅北口の「べジビエ」。彩り豊かな新鮮な野菜をたくさん使ったサンドイッチも人気です。この2店は味は普通ですがとりあえずこの辺でお腹を満たしたいときには満足できるかと思います。

安全どころは万平ホテルのレストラン。たん熊北店も入っていますし無難ですが失敗はありません。メインダイニングも味は良く使い勝手は良いです。

以下リンクは食べログ

軽井沢 川上庵(かわかみあん) 住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢6-10

レストラン酢重正之 住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢6-1

アフェネステッラ 住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉2622-5

無限:長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉塩沢746-2

エンボカ軽井沢 旧軽井沢店 住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1277-1

ピレネー:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1181-8

べジビエ 住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東184-1

軽井沢のフレンチ

https://www.blestoncourt.com/dining/yukawatan/

美味しいフレンチレストランが多いのも軽井沢の特徴です。全国的にも有名なお店から小さなお店までフレンチレストランめぐりをするだけでも楽しいです。

以下は個人的主観です。

ユカワタン

星のやグループの「ホテルブレストンコート」にある有名フレンチ。食事だけでも利用できます。有名シェフ浜田さんのお料理は自然をリスペクトしたチャレンジングなお料理で、見た目も楽しめます。美味しいはもちろんなのですが、それよりも口に入れたときにうわっ、こうくるか、と食材の新しい美味しさに気づかせてくれるような面白さもあります。好みのわかれそうなお皿もあって、個性があってやっぱり”さすが”なのだと思います。

住所 :長野県北佐久郡軽井沢町星野 ホテルブレストンコート内
営業時間18:00〜20:00(Lo)
定休日 不定休
平均予算 ¥20,000~¥29,999
食べログ

以下は星のやのレストランの記事です。

blog.hotelsmatome.com

エルミタージュ ドゥ タムラ

予約の取りづらい完全予約制のフレンチ。作家・水上勉さんの別荘に一目惚れし、購入、レストランにしています。丁寧に作られたフレンチは大変美味しく、特筆する何かがあるわけではないのですが雰囲気も含め素晴らしく、この内容だったらもっとするだろうという感じなので、個人的には全体的に非常に満足度が高いフレンチレストランです。

住所 :長野県北佐久郡軽井沢町長倉820-98
営業時間 12:00~13:00(L.O)17:30~19:30(L.O)
定休日月曜・火曜(GW・夏季変則営業)
平均予算(昼/夜)¥10,000~¥14,999/¥20,000~¥29,999
食べログ 

レストラン トエダ

おすすめ。ここは美味しいです。お店の雰囲気もとてもリラックスできて気持ちがよいです。バランスがよくきれいなフレンチ。 完全予約制。

住所 :長野県北佐久郡軽井沢町長倉1877-1
営業時間 11:30〜14:00(Lo) 17:30〜21:00(Lo)
定休日 要予約・不定休
平均予算(昼/夜)¥8,000~¥9,999/¥20,000~¥29,999
データ元:食べログ

エブリコ

きのこをお料理に必ず使うフレンチ。ここも美味しく個人的におすすめ。

住所 :長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1157-6
営業時間 11:30~13:30(LO)17:30~19:30(LO)定休日 水曜(夏季不定休)
平均予算(昼/夜)¥3,000~¥3,999/¥6,000~¥7,999
データ元:食べログ

つづく