引用:公式サイト

今回は星のや東京についてです。

星のや東京の概要

引用:公式サイト

2016年7月に東京・大手町にオープンした「星のや東京」についてご紹介します。

「星のや東京」は地下2階、地上17階建てという独立した建物で、最近多い ”複合商業施設に入居”スタイルではありません。

引用:公式サイト

星のや東京のコンセプトは「塔の日本旅館」です。

引用:公式サイト

庭や木造平屋という横に広がる伝統的な旅館ではなく、縦にその要素を詰め込みラグジュアリーコンパクトにリデザインした、現代的でまったく新しいタイプの旅館です。

青森ヒバを使用した木扉を開くと格天井と畳でつながる廊下が現れます。


引用:公式サイト星のや東京ではこの玄関で靴を預けて畳にあがります。中は完全な土足厳禁で館内はほぼ全面畳敷きです。いぐさの香りと畳の感触をゲストに感じてもらうためスリッパのような履物は用意されていません。

星のや東京のアイコンともいえる下駄箱。


引用:公式サイト

手がけたのは名工・戸沢忠蔵さん率いる工芸集団「ヒノキ工芸」。
ヒノキ工芸は星のやグループの家具を多く制作しています。

3階から上が客室です。
各階には 「お茶の間ラウンジ」があり、その日のおすすめのお茶やお菓子などを頂くことができます。(もちろん珈琲もあります。)


引用:公式サイト

こちらでは浴衣のまま自宅の居間にいるかのようにくつろぐことができます。

各階にこのようなスペースはあるものの、ホテルでいうところの1階ロビーラウンジのようなものはありません。

ちょっと仕事をしたり、打ち合わせをする時は靴を履いて外にでましょう。
一歩出ればそこは大手町。いくらでもカフェや商談スペースがあります。

引用:公式サイト

夜はここでぜひ浴衣姿でお酒を頂きたいところです。

星のや東京の温泉

「星のや東京」の目玉といえば、地下1,500mまで掘削して湧き出た温泉「大手町温泉」です。

引用:公式サイト

日本経済と金融の中心地のこの温泉、実は2014年に国が新たに認めた新泉質「含よう素泉」なのです。

含よう素泉とは「温泉1kgのなかによう化イオン物を10mg以上含む」というのが条件。
コレスレロールの低下、動脈硬化の予防などの効能があるとのこと。


引用:公式サイト

星のやの正式発表では泉質は「含よう素-ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性・中性・温泉)」となっています。

色はヨードのような茶褐色で舐めるとかなりしょっぱい温泉です。

旅館の最上階、17階にある露天風呂。


引用:公式サイト

大手町の夜空を見上げながら温泉に浸かるのはなんともユニーク。
かつ最高に気持ちが良いです。

大浴場の間接光も上品。

軽井沢をはじめとした各リゾートで培ってきた「完全プライベートの非日常空間」づくりの知恵がこのような細部にも存分に活かされています。

星のや東京の館内

旅館といえば、ホテルと違って、浴衣のまま客室から出て温泉に行く「導線」も大切。


引用:公式サイト

障子から差し込む柔らかな光と天然木材の温かみのある色合いが心を和ませてくれます。


引用:一休サイト

ふと目に入ってくるデザインも美しいの一言。
星のやではぜひ竹細工の曲線「アール」に着目してみることをおすすめします。

引用:公式サイト

 

内装デザインを手がけているのは前述した世界的に活躍するクリエイター戸沢忠蔵さん率いる工芸集団「ヒノキ工芸」です。

引用:公式サイト

戸沢氏はイタリアのミラノサローネへの出展や、フランス料理界で最も権威があるといわる「ボキューズ・ドール国際料理コンクール」へ出場する日本代表のつくる魚料理のための木箱製作など、世界的に活躍されているクリエイターです。

ある時には誰も実体化できなかったスケッチ上のデザインを、デッサンと対話するかのように繊細な線やアールまで見事に吸い上げ現代のハイテク技術や成形技術を駆使して実現化するなど、新たな領域にチャレンジされています。

予約・空室検索

JTB
一休
Relux
dトラベル
楽天トラベル
JTB
なし
なし
dトラベル
楽天トラベル