今回はANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパがある大分県・別府エリアについてです。
関連記事
概要
インターコンチネンタル別府リゾート&スパから車で10分ほどの距離に別府の有名な観光地、鉄輪(かんなわ)エリアがあります。
鉄輪エリアはその昔は保養地でした。空襲の被害を受けなかったために今でも昔ながらの町並みが残っており情緒があります。
別府温泉の源泉はこの鉄輪エリアに集中しています。
別府にはべっぴょんというキャラクターがいます。べっぴょんはうさぎで、しっぽが湯の花でできています。好物は蒸した人参。べっぴょんは別府の宣伝部長でもあります。
別府ロープウェイ
鶴見岳(標高1375m)もきれいです。別府ロープウェイからの眺望は日本の美しい風景31選にも選ばれた程。GWなどは夜間の運行もあり、きらびやかな街並みの夜景がロマンチックで、夜間運航があるシーズンに訪れたならぜひおすすめ。
地獄めぐり
別府おすすめの観光は有名な地獄巡りです。別府では温泉の噴出口を地獄と呼びます。
別府にはたくさんの地獄があるのですが、「別府 地獄めぐり」はそのうちの7つを2時間程度でまわる小ツアーのこと。
7つとは、
海地獄、血の池地獄、龍巻地獄、白池地獄、鬼石坊主地獄、鬼山地獄、かまど地獄
足湯がある地獄が数カ所と、日帰りの入浴施設が1か所あります。
7つのうち5つは鉄輪温泉エリアにあり徒歩で移動可能。血の池地獄と龍巻地獄は車で5分ほどかかる場所にあります。
海地獄
海地獄はコバルトブルーが美しい地獄です。このブルーは硫酸鉄が溶解した青色。ここは足湯があります。また温泉の熱を使って熱帯のスイレンやオオニバスなどを育てています。(5月~11月が開花シーズン)人間の子供が乗れてしまうほどの大きな蓮も見ものとなっています。
Wikipedia
血の池地獄
日本一古い地獄です。名前から想像するようにこの地獄は赤色の熱泥が特徴。赤は酸化鉄や酸化マグネシウムの色です。泉質は酸性緑礬泉。ここには皮膚炎に効くといわれる軟膏が売っており、お土産としても人気があります。
血の池軟膏 1500円
https://chinoike.stores.jp/
白池地獄
白池地獄は青白い地獄です。湧き出たときに透明の温泉が池に落ちる際の圧力と温度の低下により色が青白くなるのだとか。泉質は含ホウ酸食塩泉。ここには熱帯魚館がありファミリーに人気です。ピラクル館では、大きくなれば4mほどになるアマゾンの大王と呼ばれる巨大魚、ピラクルを見ることができます。
白池地獄は「一遍上人像」や「二豊南画堂」があり、別府の温泉地の歴史を知るのにも最適です。
ちょっと話がそれますが、一遍上人は鎌倉時代の僧侶で、鎌倉時代末期に興った浄土教の一宗派、時宗のもとを開いた人です。
1276年(建治2年)に一遍上人が諸国念仏行脚の途中に別府にたどりつきました。今の鉄輪を訪れて、荒地獄に悩まされてる状況を知ります。そこで大蔵経を1つの石に1文字づつ書写し、地獄に埋めて荒地獄を静めました。このように一代温泉郷開発の礎を築いたと言われています。
鉄輪温泉エリアでは毎年9月、温泉山永福寺の上人像を温泉で洗い清める「湯あみ法要」が行われています。
龍巻地獄
龍巻地獄は日本でもめずらしい間欠泉があります。間欠泉とは、一定周期で水蒸気や熱湯を吹き出すものでアメリカのワイオミング州にある、イエローストーンが有名です。龍巻地獄の間欠泉は、屋根でせき止められているのが残念ですが、本来なら30mの高さまで噴き出るパワーがあるそうです。(噴気105℃、地下熱水は150℃)地球のパワーを垣間見ることができます。
Wikipedia
鬼石坊主地獄
鬼石坊主地獄は海地獄のすぐそばにある地獄です。灰色の泥がボコッボコッと湧き出る姿が坊主の頭のようでこの名前がついたのだとか。泉質はナトリウム、一塩化物泉。
733年の「豊後風土記」に登場するほど古い地獄で、明治時代も観光地として人気だったそうです。1950年代に閉鎖されましたが、復活を願う声が多かったため2002年に再オープンした経緯があります。ここは入浴施設(鬼石の湯)があります。
**
別府は源泉数、1日あたりの温泉の湧出量が日本一です。それに加えて地球上に11ある温泉の泉質のうち10種が別府エリアで確認できるのだとか。
だからこそこれだけ多様な地獄があるのですね。
地獄めぐりのチケットは、大人2000円、小学生900円
チケットを購入すると購入日と翌日に各地獄1回入ることができます。
車で移動する際、混雑時は駐車場に入るのに待つ場合もあるのでご注意ください・
ANAインターコンチネンタルから別府リゾート&スパからはどの地獄も10キロ以内です。
ホテル宿泊の場合チェックイン前とチェックアウト後に回るのがおすすめです。
別府・鉄輪近辺のグルメ
大分はとり天や佐伯市の漁師飯の「あつめし」、「りゅうきゅう」などが名物です。また近年は冷麺も人気です。
別府を訪れると多くの人がまず食べるのは、名物の地獄蒸しです。
有名なところだと地獄蒸し工房 鉄輪
ここでは自分たちで好みの食材を蒸して食べることができます。観光客が訪れる王道のようなお店です。自分たちで蒸すのはアトラクションのようで楽しいですね。子供には特に楽しいでしょうし食育にも良いですね。
ただ、こういった専門店に行かなくても、地獄蒸しを取り入れた料理を出すレストランは多いです。
個人的におすすめなのはイタリアンのオットエセッテ大分です。
オット エ セッテ 大分
一休レストラン
地産地消をテーマにしているイタリアン。地獄蒸しイタリアンを満喫できます。多少混み合うため予約してから行くとよいかもしれません。
昼3000円~ 夜1万円弱
火休
11:30~14:00(L.O)
18:00~21:00(L.O)
食べログ
一休レストラン
地のものを使った美味しい和食を食べたい方には別府駅すぐの
懐石料理「たつのや」さんは利用しやすいかと思います。
食べログ
ふらり
ラーメン屋さん。豚骨醤油ラーメンが人気。別府に来るたびにここのらーめんを食べに訪れる人もいるとか。土日行列必須 大分市内の人にも人気
11:30~14:30 18:00~20:30
水曜休
食べログ
リストランテアズーリ
リストランテアズーリは落合シェフのイタリアンで大分で人気。ミシュラングレードのレストランとして認知されています。
ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパから車で15分
別府杉乃井ホテル内にあります。
食べログ
別府杉乃井ホテル
別府 友永パン屋
1916年創業 昔ながらのパン屋さん。食べログ「百名店」です。アンパンやバターフランスなどなつかしい感じのパンが100円程度で人気。ケーキ屋さんのように対面で購入する方式で、人気店のため繁忙期は警備員が配置されて整理券が配られます。
8:30~17:30
日祝休
大分県別府市千代町2-29
ホテルから10分くらい
食べログ
ここちカフェむすびの
おしゃれ系健康カフェ「ここちカフェむすびの」は明治40年ごろに建てられた診療所をリノベーションしたお店。
ランチが1000円ほどで玄米ご飯におかずが数品ついたようなメニューが女性に人気。東京にはよくありそうなお店ですが、温泉地のこのあたりはこういったお店があまり多くないようなので、旅行で食べ疲れした胃には少し優しそうで、重宝するかもしれません。
ランチ
一品料理・ごはん・汁物・ほうじちゃ・お茶の友で800円など
パスタランチもあり
「ここち蒸しセット」というこの地域特有のメニューもあり
アボガドを使った「食べるジュース」
バターや卵を使わないクッキーや自家製ジャムを使ったケーキなども。
8:30-19:00
22席
木曜、第3金曜日休み
その他まとまったお休みがあることも
食べログ
ひでさん
九州といえば鳥が美味しいということで人気。
美味しい地鶏がいただけます。
食べログ
別府のスイーツ
ポンデザール
ポンデザールは別府で一番人気のケーキ屋さんです。ピスタチオを使ったシュークリームが人気です。
(火曜日、第1・3水曜日)
食べログ
サリーガーデン
鉄輪の温泉地内のサリーガーデンのシフォンケーキは女性に人気。別府のサービスエリアなどでも売られています。
9:00~19:00
無休
食べログ
地獄蒸しプリン
http://www.jigoku-prin.com/
なお別府に来たら有名な「地獄蒸しプリン」は一度は食べたいですね。冒頭でご紹介した海地獄をはじめ、様々な場所でプリンが販売されています。明礬温泉の岡本屋の地獄蒸しプリンが一般的には有名です。
岡本屋売店
http://www.jigoku-prin.com/
プリンは日持ちしないため美味しくてもお土産にできないのが残念です。
そのため、日持ちするという「ゆふいん ぷりんどら」をお土産に購入する方も多いのだとか。空港でも非常によく売れているそうです。楽天にショップもありました。累計2000万個以上売れているのだそう。
【公式】 大分 お土産 │ ゆふいん創作菓子 ぷりんどら 4個入 / 菊家公式サイト │ 大分 お土産 土産 プリン 手土産 九州 ギフト プチギフト 個包装 女子会 ママ友 会社 スイーツ プレゼント ギフト
冷麺
別府のソウルフード冷麺は人気がありますね。お取り寄せでも人気です。
現地のお店では
胡月冷麺
六盛
この2箇所が有名。
また
きりん亭や
一休の泪
一休の泪は新しいお店ですが人気があります。
個人的には胡月がおすすめですが、そんなに大差はないように思います。
別府のおすすめホテル
ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ